冬場は、ミミズコンポストの処理量が落ちるためにコンポスターにも一部生ごみを入れていますが、1年前に投入したミミズがかなり増えているようで、冬にもかかわらず結構な数のミミズを見ることができます。それでも表面がミミズの糞で埋まるというようなところまではいっていないです。
2016年11月23日
コンポスターに入っているのは花壇や家庭菜園の選定くずや雑草が中心です。すでに気温も下がってきており、夏場のように選定くずを入れるとすぐにスペースができるという感じでもなくなっています。長い冬の間、ゆっくりと分解してくれればいいので、容器が一杯にならない限り、特に気にはしていません。
2016年12月4日
分解しにくい植物の茎や枝が多く残っています。写真にもよく見るとコンポスターの縁にミミズがいます。軽く掘り返してやるともっとたくさんのミミズを見つけることができますが、まだまだミミズはおまけという感じです。
2016年12月10日
この日は雑草と花殻を投入しました。
ふたの裏にいたミミズを集めて記念撮影。ミミズは探せば見つかりますが、せっせを食べているようには見えないです。
2016年12月23日
この日は「分解するには時間がかかるだろうな~」と思いつつも強風の後にたまった大量の落ち葉を投入。
2016年12月30日
なかなかかさが減らないところに、花殻や落ち葉を投入し続けています。さすがにすべては入りきらないので、別のガーデンバッグで保管する羽目に。暖かくなったらコンポスターに引っ越す予定です。