2016年12月24日 ココナッツ繊維を追加
年末も近い、昨年の12月24日。フロースルーの下からコンポストを収穫(実際にはみみずに食べられていないココナッツ繊維)して、目減りした分として約10㎝程ココナッツ繊維を追加しました。
食べ残しの生ごみはそのままココナッツ繊維で埋めてしまった感じです。ミミズは埋められた生ごみも食べますし、ココナッツ繊維も好んで食べますので、しばらくはあまり変化が見られないんじゃないかと思っています。
2017年1月4日 目に見える変化はなし
見た目はほとんど変化はありません。色もココナッツ繊維の茶色のままで、ミミズの糞もほとんど見ることができませんでした。
2017年1月7日
前回からわずか3日なので大きな変化はありません。観察のついでに適度な湿度を保つために、軽く水をかけて、細く切った紙を追加してやりました。
2017年1月20日 表面にミミズの糞を確認
写真ではわかりにくいですが、なんとなくまだらになっているのがわかりますか?ところどころ黒っぽく盛り上がっているように見えるのがミミズの糞です。周りに数匹のミミズの姿も見ることができます。実はシマミミズ以外にも多数(とんでもなく多数)のヒメミミズが繁殖していますが、生ごみを分解する仲間ということで一応歓迎しています。
2017年1月29日 みみずの糞が増えてきました
周辺の明るさで写真の色が全く違ってしまうので、比較することが難しいですが、ココナッツ繊維にかなりみみずの糞が混ざってきているのがわかります。
2017年2月9日 表面ががらりと変わる
相変わらずヒメミミズが多いですが、何よりもシマミミズの糞が増えたこと。もともとのココナッツ繊維よりもミミズの糞が目立つようになりました。1月後半から急に暖かくなってきたので、ミミズもそれにこたえるように活動を開始したのだと思います。
普段は堆肥表面の上に詰め物として入れているのですが、最近になりミミズの糞に埋もれた紙が見つかるようになりました。単に埋まっているだけでなく、小さくなっているのでミミズが食べていることがわかります。
2017年2月18日 すっかりみみずの糞に置き換わりました
今回は少しアップでとっていますが、見ての通り表面はすっかり黒い粒粒でおおわれています。掘り返してもココナッツ繊維はほとんど見つからなくなりました。
というわけで約2か月間でココナッツ繊維が変化していきました。それでも餌として入れている生ごみの減る速度は遅く、毎日入れ続けるのはまだ無理そうです。