11/29に収穫したハクサイの外葉をミミズ御殿に入れました。
一株分でたいした量では無いとは言え、ミミズの数もそんなに多くないし、ちょっと水分が多いような気がして、その後の様子が気になっていました。
それから一週間後のミミズ御殿の様子です。右側がハクサイの外葉を入れた場所ですが、ちょっと過湿気味のように見えます。
試しに軽く掘り返してみましたが、かなり湿っぽくて、重く感じました。
写真からも「ぐちゃ」という感覚を感じ取ることができ、良くない傾向です。
こういうときのために夏の間集めておいた、からからに乾いた枯れ葉に登場を願います。
大量の枯れ葉とよく混ぜて、水っぽい塊を散らしてやりました。
恐らくこれ以上環境が悪くなることはないでしょう。
そして、一週間後。
何度かエサをやりましたが、先週以上に過湿が進行しているという感じは受けません。
ただそれ以上に、ミミズがあまり見当たらないようで気になります。
乾燥させたランタナの葉をミミズが嫌うのか、積極的に食べているような感じがしないのです。ただ一方で季節が冬に向かっているので、活動が鈍っているのもまた事実で、因果関係はよく分からないままです。
その代わり、ハクサイの外葉の痕跡はすっかり無くなりました。
当面は、今まで通り少なめのエサで、無事の冬越しを優先して行こうと思います。
2015年12月12日土曜日
2015年12月2日水曜日
ハクサイを収穫しました
日曜日にプランターで育てているハクサイを収穫しました。
以前のように自家製堆肥にこだわっていた頃と違って、適度に化成肥料を加えてやることでかなり大きなハクサイが収穫できるようになりました。
もちろんこのブログではハクサイがおいしいとかおいしくないとかは問いません。
ハクサイを収穫するとたくさん出てくるのが食用に適さない外葉。一株のハクサイからこんなにたくさん出てきました。
かさが大きいので、ミミズにやる前にフードプロセッサーで粉々に。
たくさんのハクサイの葉も、数分であっという間に細かくなりました。
こういうのを全部手でやろうと思わない方がいいです。
もっと暖かくてミミズ御殿の調子が良ければ、適当にちぎって入れてやれば充分です。家のミミズ御殿はまだまだ数が少ないので、少しばかり機会に頑張ってもらっています。
ミミズ御殿の右半分に細かくしたハクサイをいれて、
軽くかき混ぜてやります。
後はしっかりと食べてもらうばかり。
以前のように自家製堆肥にこだわっていた頃と違って、適度に化成肥料を加えてやることでかなり大きなハクサイが収穫できるようになりました。
もちろんこのブログではハクサイがおいしいとかおいしくないとかは問いません。
ハクサイを収穫するとたくさん出てくるのが食用に適さない外葉。一株のハクサイからこんなにたくさん出てきました。
かさが大きいので、ミミズにやる前にフードプロセッサーで粉々に。
たくさんのハクサイの葉も、数分であっという間に細かくなりました。
こういうのを全部手でやろうと思わない方がいいです。
もっと暖かくてミミズ御殿の調子が良ければ、適当にちぎって入れてやれば充分です。家のミミズ御殿はまだまだ数が少ないので、少しばかり機会に頑張ってもらっています。
ミミズ御殿の右半分に細かくしたハクサイをいれて、
軽くかき混ぜてやります。
後はしっかりと食べてもらうばかり。
ラベル:
みみず御殿1号
登録:
投稿 (Atom)