乾燥しやすい西側
ミミズ御殿の観察と言っても、普段ミミズにエサをやるのは夕食後の暗くなってから。なかなかゆっくりと観察するというわけには生きません。
この土日に新聞そーめんを取り出して、ゆっくりと表面の様子を調べて見ました。
二日前にエサをやった右上はミミズの糞で綺麗にならされていて、見るからに調子が良さそうです。
一日前にエサをやった右下はまだまだ食べられていない餌が残っているという感じです。
一方で、三日前と四日前に餌やりをした左側は幾分乾き気味で、気持ちぺらぺらになったリンゴの皮などが目立つような気がします。
写真の左側が西でなので、西日が当たって乾きやすいのかもしれません。ミミズだけでなく微生物にも活躍してもらうために、軽く湿らせておきました。
卵胞が増えました
明るいときはいろいろと観察するチャンスです。
変化の少ないミミズ御殿の表面もよく見るとたくさんの卵胞を見ることが出来るようになってきたのが分かります。
2週間くらい前までは卵胞を見かけることは少なかったのですが、明らかにこの1週間で増えてきたようです。
もともと10月はミミズの繁殖が盛んな季節ですが、稼働開始直後のミミズ御殿のためミミズが増えたという実感はありませんでした。
ミミズの卵胞が増えてきて、ミミズが環境に慣れてきたのかと考えれば、順調に立ち上がってきた証拠と思います。
こんにちは。
返信削除アパート住まいで、ベランダで花やら野菜やら育ててるんですが、どうしても土が固くなってそのたびに植物が元気がなくなったり死んでしまったりするので、ミミズでも入れてみるかと思ってネットで探しているうちにこちらにたどり着きました。
ミミズってすごいですね、目からうろこの情報がこちらにはいっぱいで、感謝です。
ミミズに対する愛情があちらこちらにみられて、ほほえましいです。ミミズと結婚なさっているみたいですねw。
これからもたびたびお邪魔して情報を頂戴したいと思います。
Yoshi Oikeさん、
返信削除ミミズのブログにお越し頂きましてありがとうございます。ミミズコンポストは男女を問わず、結構はまる人が多いようで、以前は結構な数のブログがありました。最近また新たに始めた人も多く、地味に細く長く続いているようです。
プランターの土が硬くなる場合、ミミズ(庭にいるフトミミズ)を入れるのは確かにいいのですが、思いの外広い面積を必要とするのですぐに逃げ出してしまうのが難点です。何度が試して見たことがありますが難しいです。
アパートだとミミズコンポストを始めるのは難しいかもしれませんが、これからもよろしくお願いします