みみず御殿には少し前から生ごみに加えて、古土をふるって出てきたみじんを少量ずつ混ぜていますが、なかなか調子よいです。
今の季節は多少湿気が多くてもあまり問題は無いので、みじんを入れるのと合わせて、じょうろで大胆にまんべんなく水をかけてから蓋を閉めるようにしています。
結果はこの通り。
カメラを準備している間に、ずいぶん隠れてしまいましたが、たくさんのミミズたち。
豪快な食べっぷりです。
表面はいい感じにミミズの糞で覆われています。
エサをやるために掘り起こすとさすがにまだたくさんのみじんが残っていますが、これもいずれ処理されるでしょう。
今日もエサをやって、みじんを足して・・・を繰り返しています。
2012年3月20日火曜日
2012年3月10日土曜日
ミミズで古土処理・つづき
先週、みみず御殿にふるいにかけた古土のみじんを入れたのですが、結論から言うと結構食べているみたいです。
右側が先週古土を入れた場所。左側はエサをやっているので何度か掘り返していますが、右側はこの1週間放置状態です。
一目見て分かるの違いは表面が平になっていること。大量のミミズが動き、食べ、糞をすることで、表面が平になっていくのです。
表面をアップにしてみました。みじんを入れたときと色も違い、ミミズの糞で埋め尽くされています。
もちろん全部食べたわけではないでしょうが、いい感じで食べてくれているようです。
今日もまた新しいエサを入れて、
みじんを今度は全面に敷き詰めました。
一度に大量のみじんを処理しようと思わなければ、結構行けるのではないかと期待しています。
右側が先週古土を入れた場所。左側はエサをやっているので何度か掘り返していますが、右側はこの1週間放置状態です。
一目見て分かるの違いは表面が平になっていること。大量のミミズが動き、食べ、糞をすることで、表面が平になっていくのです。
表面をアップにしてみました。みじんを入れたときと色も違い、ミミズの糞で埋め尽くされています。
もちろん全部食べたわけではないでしょうが、いい感じで食べてくれているようです。
今日もまた新しいエサを入れて、
みじんを今度は全面に敷き詰めました。
一度に大量のみじんを処理しようと思わなければ、結構行けるのではないかと期待しています。
ラベル:
みみず御殿1号
2012年3月3日土曜日
2012年02月の生ごみ投入量
2012年2月の生ごみ投入量です。
2月からみみず御殿1号・2号ともにエサやりを再開しました。
処理する速度はまだ遅いですが、エサをやる度に数が増えてきているのがよく分かります。
お茶殻は引き続きプランターのマルチ材として使用中です。
2月からみみず御殿1号・2号ともにエサやりを再開しました。
処理する速度はまだ遅いですが、エサをやる度に数が増えてきているのがよく分かります。
お茶殻は引き続きプランターのマルチ材として使用中です。
1号 | 2号 | ダンボール | ||||
2月1日 | 0 | g | 340 | g | 0 | g |
2月2日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月3日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月4日 | 0 | g | 90 | g | 250 | g |
2月5日 | 210 | g | 0 | g | 0 | g |
2月6日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月7日 | 0 | g | 250 | g | 0 | g |
2月8日 | 160 | g | 0 | g | 0 | g |
2月9日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月10日 | 190 | g | 0 | g | 0 | g |
2月11日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月12日 | 0 | g | 430 | g | 0 | g |
2月13日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月14日 | 530 | g | 120 | g | 0 | g |
2月15日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月16日 | 460 | g | 0 | g | 0 | g |
2月17日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月18日 | 0 | g | 220 | g | 0 | g |
2月19日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月20日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月21日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月22日 | 150 | g | 110 | g | 0 | g |
2月23日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月24日 | 290 | g | 0 | g | 0 | g |
2月25日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月26日 | 390 | g | 0 | g | 0 | g |
2月27日 | 230 | g | 0 | g | 0 | g |
2月28日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
2月29日 | 0 | g | 0 | g | 0 | g |
合計 | 2,610 | g | 1,560 | g | 250 | g |
ラベル:
生ごみ投入量
ミミズで古土処理
ガーデニングを長いことやっていると、使い回している用土のみじんの割合が多くなっていくのです。みじんの多すぎる用土は水はけが悪く、植物の生育が悪いです。水を吸うとスポンジのようになり、とても使えた物ではありません。
あれこれ考えている間にも、みじんの多い土は減るわけではなく、何とかしなければなりません。何しろ量が半端でない。
そこで、細かいみじんをミミズコンポストに入れてみることにしました。
みじんと言ってもすべてが鉱物質ではなくて、大量の有機物のかけらが混ざっているわけで、一番細かいふるいでふるってやれば、ミミズも鉱物と有機物とを区別せずにどんどん食べてくれるのではないかと・・・。
まずは目の一番細かいふるいを使って、みじんを少々取り出します。
小さい1~2mm位の赤玉土のような物も見えますが、大半は見るからにふわふわした有機物っぽい素性です。
良く水で湿らせて、みみず御殿の右半分に少々敷き詰めてみました。どうせエサをやるときに混ぜてしまうことになりますが、今後は右半分にエサをやる毎にみじんを一緒にいれて見ることにします。
あんまりおいしそうでない物を入れるなと怒られるかも・・・
あれこれ考えている間にも、みじんの多い土は減るわけではなく、何とかしなければなりません。何しろ量が半端でない。
そこで、細かいみじんをミミズコンポストに入れてみることにしました。
みじんと言ってもすべてが鉱物質ではなくて、大量の有機物のかけらが混ざっているわけで、一番細かいふるいでふるってやれば、ミミズも鉱物と有機物とを区別せずにどんどん食べてくれるのではないかと・・・。
まずは目の一番細かいふるいを使って、みじんを少々取り出します。
小さい1~2mm位の赤玉土のような物も見えますが、大半は見るからにふわふわした有機物っぽい素性です。
良く水で湿らせて、みみず御殿の右半分に少々敷き詰めてみました。どうせエサをやるときに混ぜてしまうことになりますが、今後は右半分にエサをやる毎にみじんを一緒にいれて見ることにします。
あんまりおいしそうでない物を入れるなと怒られるかも・・・
ラベル:
みみず御殿1号
登録:
投稿 (Atom)